困った時はインターネットで検索!もう当たり前ですね。
でも、検索をしても知りたい情報が見つからない、、、そんな時に重宝するのがQ&Aサイトの存在です。自分のわからないことを書き込むだけで見ず知らずの親切な方が教えてくれます。
例えば冠婚葬祭のマナーなどの日常生活の細々としたことやワードやエクセル、フォトショップなどのソフトの使い方などたくさんの困ったを解決してくれます。
とっても頼りなるQ&Aサイトですが、中には非常識な人がいるのも事実です。不愉快なことを書かれた時は、サクサクっと削除して早く忘れてしまいましょう!
1.Yahoo!知恵袋の問題点
困った時にとても役に立つQ&AサイトのYahoo!知恵袋ですが、数々の問題あることが指摘されています。
代表的なところでは、マナーの悪さとかやらせなどの問題があります。マナーについては、質問者・回答者双方の問題が指摘されています。
例えば、質問者が思ったような回答を得られなくて回答者をこき下ろしたり、回答者が質問者に対して、こんなことも知らないの?というようなことをどぎつい言葉で書いたりします。
このような関係が嫌で他のQ&Aサイトに移動する人が少なからずいると聞きます。しかし、質問数と回答者の多さからYahoo!知恵袋の方が良いというユーザーも大勢います。
余談ですが、本国のアメリカでは、Yahoo Answersという名前でサービスが展開されており、質問者のプライバシーなども、もっと配慮がされているそうです。Yahoo!知恵袋でも同様の配慮がされると良いですね。
もうひとつのやらせ問題はかなり深刻です。YahooではいくつでもIDを作ることが出来るので、異なったIDを使うことで自作自演の商品説明が簡単にできてしまいます。
例えば、Aさんが悩みを解決する方法について質問をすると、Bさんがそれならこういう商品があるよ。と回答します。
続いて、Cさんがその商品を使ってみたらこんなに良くなったと、商品の良さを補強するような投稿をする。といった具合です。
もちろん、AさんもBさんもCさんも同じ人物です。しかも、Yahooにバレないように、それぞれ別のIPアドレスを使う場合もあります。
やり方が非常に巧妙なので、つい信じてしまって騙されてしまう被害が出ています。
せっかく助け合いの精神で運営されているものなのに悪用する人がいるのは本当に残念です。
2.Yahoo!知恵袋に削除依頼をする
削除依頼をすると書きましたが、Yahoo!知恵袋には削除依頼フォームはありません。
削除依頼フォームはありませんが、違反報告ができます。違反報告は各回答(質問)毎に右下の違反報告から申請をすることができます。
違反報告をクリックすると、まずIDとパスワードの確認が求められます。YahooのIDを持っていない人は、事前にIDの登録をしておく必要があります。
IDとパスワードを入力して、その下の『続ける』をクリックすると、違反報告を入力するページに移動します。
まず、最初に注意事項を確認することになります。以下、注意事項の内容です。
Yahoo!知恵袋は、
人と情報が出会い、楽しく、お互いに役に立ちあう場です。
あなたの「知りたい」を「うれしい」に変える場です。
あなたの知っていることが、人に活力を与える場です。
以上の点を踏まえたうえで、Yahoo!知恵袋をお使いいただく皆さまには、次のことをお願いしたいと思います。不快な回答には反応しない(無視する)。
あなたの質問に不快な回答を繰り返したり、回答リクエストを送る利用者を、ブラックリストに登録する。以下の回答内容について「ガイドライン」に反していると思われる部分を具体的に指摘してください。
ご連絡いただいた内容がYahoo! JAPAN以外の第三者に伝わることはありません。
あなたがこのQ&Aの質問者である場合は、ログインした上で違反報告の連絡をくださるようお願いいたします。
こちらの内容を確認して問題がなければ、次に進んでください。
ラジオボタンで選択する形になっていますので、最もあてはまる内容を、以下から1つ選んでください。
・個人情報の掲載
・不適切な投稿
・宣伝、広告的な利用
・回答になっていない投稿悪質なリンク
・不適切な画像の掲載
・投稿内容が重複している
・カテゴリ違いの投稿
・回答になっていない投稿
・プロフィール内で不適切な内容を記載
この中の『個人情報の掲載』を選択すると、自動的に入力欄が現れて違反報告の詳細を1000字以内で記入することができます。
『宣伝、広告的な利用』を選んだ際も画面が自動で切り替わり、詳細な連絡が必要なかたは、[お問い合わせフォーム]より連絡してください。という案内が表示されます。
お問い合わせフォームで
・Yahoo! JAPAN ID
・質問、回答ページのURL
・質問、回答の投稿者(投稿者のID)
・メールアドレス
・詳細
を記入して、確認ボタンを押すと申請完了です。ちなみにお問い合わせフォームは、下記のようになっています。
確認ボタンを押すと確認ページなどはなく、すぐに申請が完了しますのでちゃんと書き終わってから、ボタンを押すようにしてください。
先ほど削除依頼フォームはないと説明しましたが、質問者に限って質問ごとすべて削除することは可能です。
なぜか月に1件しか削除できないとか、削除には知恵コインが必要だとか、いくつか決まりがあります。
興味がある方はこちらのページに説明が詳しく載っていますので参考にしてください。
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/530/a_id/41770
3.ブラックリストに入れる
不愉快なコメントを鬼のように送ってくるような面倒な人に出会ってしまったら、ブラックリストに入れることで関係を断つことができます。
あなたが質問者であっても回答者であっても、どちらの場合でも不愉快な相手をブラックリストに登録することができます。
質問者からブラックリストに登録されると
・回答
・回答リクエスト
・知恵ノートへのアドバイス
ができなくなります。
回答者からブラックリストに登録されると、返信ができなくなります。
ブラックリストに登録する方法は簡単です。※ブラックリストへの登録はパソコンから行ってください。
1.トップページからMy知恵袋を開きます。
トップページへは左上のYahoo!JAPAN知恵袋というロゴをクリックすると移動します。My知恵袋は上部のバナーの右端にあります。
青枠の部分をクリックするとトップページに移動します。赤枠の部分をクリックするとMy知恵袋が開きます。
2.右上の[設定]タブをクリックします。
3.設定ページの「ブラックリスト」の右端にある[設定を変更]ボタンを押します。
4.「ブラックリストに登録したいIDを入力してください」の欄に、登録したい人のIDを入力して隣の登録ボタンを押します。
5.「ブラックリストの編集を完了しました」と表示され、ブラックリストに追加されます。ブラックリストには最大100個までIDを登録することができますYahoo! JAPANのIDを複数持っている人は、お使いのYahoo! JAPAN ID毎に設定してください。
4.あとがき
Yahoo!知恵袋はとても便利なサイトなので私も良く利用をしています。ただ、大勢の人が集まる場所なので、マナーが悪い人がいるのは仕方がないのかもしれません。
先日、私の知りたい情報がやり取りされていたので、参考にさせてもらったのですが、ある回答に対する質問者のコメントを見て唖然としました。
そこには、『役にも立たない回答を長々と書いてくださりありがとうございました。』と書いてありました。ざっと1000字くらいの丁寧な説明になっていたので、きっとかなりの時間をかけて作った回答だと思います。
それを求めていた回答とは違ったとはいえ、役にも立たない・・・というひと言で済ますなんて、、、回答者の気持ちを考えて悲しくなりました。
インターネットでは、相手の顔が見えないので、実在の人間だということを忘れてしまうのかもしれません。
みんなが気持ち良く使えるようにしたいですね。
あわせて読みたい
弁護士無料相談はどこまで役立つ?効果的に使うための3つのポイント
フェイスブック(Facebook)での誹謗中傷の削除依頼の方法
「精神的苦痛」で「裁判」に勝つ根拠-意外と知らない精神的苦痛を訴える場合の証拠-